
XERF(ザーフ)はたるみ治療や小顔治療に用いられる高周波レーザー。
6.78MHzと2MHzの2つの波長を組み合わた世界初のモノポーラ高周波で、痛みを軽減しながらより深くまで高周波を届かせることができるようになりました。制御された冷却システムによりやけどのリスクを減らし、安全に受けていただくことができます。
3つのモードを使い分け、お悩みに応じたカスタム治療が可能です。
XERFとは

•既存のモノポーラRF治療はは6.78MHz単一のため、痛みが強く治療の限界がありました。その点を改良したのがXERFです。
•6.78MHzと2MHzの2つの波長を組み合わせ、より効果的に、より深部に、痛みを軽減しながら熱を加えることができるようになりました。
•冷却システムも工夫され高機能ICDクーリングシステムを搭載し、より痛みを軽減しやけどのリスクをおさえて施術が可能です。
効果
たるみの改善・リフトアップ
皮膚の真皮や皮下脂肪までRFの熱エネルギーがしっかり入ることにより組織を引き締め、たるんだ部分を改善します。主にフェイスラインやほうれい線、口横のもたつきに効果的です。
小ジワやツヤの改善
真皮に熱を加えることで膠原繊維が収縮し、顔全体の肌を引き締める小皺やハリの改善が期待できます。
肌の再生効果
真皮に熱を適切に加えることによる基底層の修復、創傷治癒作用により、線維芽細胞が刺激され、膠原繊維の生成を促進します。よって肌の若返り作用を得ることができます。
このようなお悩みの方へ
- 頬やフェイスラインのたるみ、口横のポニョっとしたもたつきが気になる方
- HIFUの痛みが苦手な方
- 頬こけが心配な方
- 肌のハリや小じわも改善したい方
- 注入や切開などの外科的治療まではしたくない方
- 美肌治療も同時に行いたい方
- 二重顎が気になる方
- 美肌を維持していきたい方
3つのモードを使い分けて理想の肌へ
部位やお悩みにより3つのモードを使い分けます。

組み合わせでさらに効果UP

XERFとHIFU
XERFとHIFUの同時施術が可能です!よりしっかりとした引き締めを目指せます。
タイトニング効果の高いXERFとリフトアップ効果の高いHIFUを組み合わせることで、二重の効果と持続力が期待できます。

XERFとインフィニハイブリッド
同じく高周波の機器であるインフィニハイブリッドは表層のたるみの他、小じわの改善、表皮基底層の乱れを改善させることによりくすみや肝斑などを目立たなくし、美肌の維持に効果的です。タイトニング効果の高いXERFと表層の美肌効果の高いインフィニハイブリッドを組み合わせることで、二重の効果と持続力が期待できます。
施術の流れ
- 施術時間
- 60分~90分
- 治療回数(推奨)
- 1回
- 治療間隔(推奨)
- 半年~1年
- 麻酔
- なし
- 術後の腫れ
- なし(個人差あり)
- ダウンタイム
- なし(個人差あり)
- シャワー
- 当⽇可能
- 洗顔
- 当⽇可能
- メイク
- 当⽇可能
- カウンセリング当日の治療
- 状況により可能
起こりうる合併症
治療後、肌表面の凹凸、皮膚感覚の変化、火傷、水疱形成、かさぶた/瘢痕、腫脹・浮腫、紫斑形成、紅斑/白色変化、じんましん(痒み)、単純ヘルペスが起こる場合があります。
異変を感じた場合は必ず早期に受診をお願いいたします。
施術できない方
医師の許可があれば可能な項目もあります。ご相談ください。
- 心臓ペースメーカー、体内式除細動器、この他の電子機器などの植込み機器を挿入した方
- 妊娠中または授乳中の方
- 非吸収性(半永久)フィラー、表面的な美容インプラントを挿入した方
- 直近6ヶ月以内に施術部位に脂肪注入または植皮を受けた方
- 直近4週以内にフィラーを注入した方、アートメイクをされた方
- 金属を顔面・身体に挿入されている方
・金属製の糸リフト(身体の部位を問わず小さなチタンスクリューまで材質問わず全ての金属を含む)
・歯科金属(金歯・銀歯・インプラント・矯正器具含む)の場合には、骨に完全に埋め込まれており皮膚や組織との接触がない状態であれば問題ない。歯科金属が皮膚や組織と接触する状態であれば禁忌。 - リウマチの金製剤(シオゾールなど)を行っている/行っていた患者
- 糖尿病、結合組織疾患、癌、悪性疾患、自己免疫疾患など施術禁忌に該当する方
- 血液疾患のある方
- アスピリンや血液疾患治療薬を服用している方
- 顔面部に放射線治療を受けたり、抗癌化学療法の病歴や悪性腫瘍の病歴がある方
- 顔面部の感染症、皮膚炎、発疹および単純ヘルペス、帯状疱疹などの熱によって刺激される疾患の病歴(中等度のニキビ、熱や光、美容製品の各種アレルギーの病歴などを含む)がある方
- ケロイド瘢痕、肥大性瘢痕、異常な創傷治癒の病歴がある方
- 局所麻酔、抗生物質、その他の薬剤に対するアレルギー反応のある方
- てんかんの方、急性疾患や高血圧の方